MENU

バイクブームは本当に「終わり」なのか?市場の動向と未来展望を考察

バイクブームが終わりなんて、とんでもない!(名水コーヒーツーリング:阿蘇にて)

バイクブームは本当に終わったのでしょうか?「バイクブーム終わり」と検索する方の多くは、市場の動向やバイク文化の未来に関心を持っているかもしれません。確かに、一部ではバイクブームが終わりつつあるという声も聞かれますが、これは全体像を捉えたものではないかもしれません。実際、コロナ禍でバイク人気が一時的に再燃し、今でも多くのライダーが日常や趣味としてバイクを楽しんでいます。この記事では、バイクブームがなぜ「終わり」と言われるのか、そして今後の市場動向について、1984年からバイクに乗り続けている、バイク歴40年以上の筆者が詳しく掘り下げます。

バイクが好きな方や、これからバイクに乗り始めようと考えている方も含め、バイク文化の現状と未来を理解するためのヒントが詰まった内容ですので、最後までご覧くださいね。

この記事でわかること
  • バイクブームが終わりと言われる理由と背景について理解できる。
  • コロナ禍によるバイク需要の一時的な再燃とその後の変化を把握できる。
  • 電動バイクやバイクシェアリングなど、今後のバイク市場の方向性を知ることができる。
  • バイクブームが去った後でも楽しめるバイクライフの提案や、文化の魅力が継続していることを理解できる。
※本ページにはプロモーションが含まれています。
目次

バイクブームが終わりとされる理由は何か?

バイクブーム、終わっていません!(ワンピース銅像めぐりツーリング:阿蘇にて)

バイクブームが「終わり」とされる背景には、いくつかの要因が存在します。特に、1980年代から1990年代にかけて急成長したバイク市場は、車社会の発展や公共交通機関の整備、若者の趣味の多様化に伴い、ガソリンエンジンバイクの需要が減少してきました。
しかし、この現象は従来型のガソリンエンジンバイクに限定されたものであり、バイク市場全体が衰退しているわけではありません。近年、リターンライダーやアウトドアブームによるバイク需要の再燃が見られ、特に電動バイクの台頭も新たなトレンドとして注目を集めています。
このように、バイク市場は変化と再編の時期にあり、「バイクブームが終わった」と断定するのは早計です。今後は新しい技術やライフスタイルに対応したバイク文化の進化が期待されています。

「バイクブーム終わり」と言われる近年の背景とは

近年「バイクブームの終わり」と言われる背景には、いくつかの大きな要因があります。まず、バイクブームは1980年代から1990年代にかけての急速な成長期を経験しましたが、その後、若者の趣味の多様化や、車社会の成熟、公共交通機関の発展により、バイクの需要が減少していきました。近年のコロナ禍で再びバイクの需要が一時的に高まったものの、2023年以降、社会が通常の生活に戻るにつれてバイクに対する関心が再び低下しているのです。

特に都市部では、駐車場の不足や排気ガス規制の厳格化が、バイク所有者にとってのハードルとなっています。また、電動アシスト自転車やシェアリングエコノミーの普及も、手軽な移動手段としてバイクの代替手段となっていることが、近年「バイクブームの終わり」とされる一因です。

【筆者の経験談】
1980年代の、いわゆる「バイク黄金時代」と呼ばれる時期に筆者はバイクに乗り始めました。その後90年代に「バイクブームは終わった」と言われた時期もありましたが、現在に至るまでバイクブームは多少落ち着きはしたものの、バイクブームは終わっていません。むしろ高齢社会を迎え、中高年のリターンライダーが増えてツーリングライダーは増加傾向とさえ感じます。

バイクブームが終わったと言われる理由

バイクブームが「終わった」と言われる背景には、いくつかの要因が絡み合っています。特に1980年代から1990年代にかけてのバイク市場の急成長期と比較すると、ガソリンエンジンバイクの需要は減少しています。これは、若者の趣味の多様化や、車社会の発展、公共交通機関の普及が影響しているためです。しかし、この「終わり」という表現は一面的です。都市部では、経済的負担や駐車場の不足がバイク所有のハードルとなっていますが、地方や郊外では依然としてバイクは重要な移動手段であり、バイク文化も続いています。

さらに、リターンライダーの増加やアウトドア人気の再燃、電動バイクの台頭といった新たな潮流が生まれつつあります。これらの動きから、バイク市場全体が完全に衰退しているわけではなく、むしろ再編の時期に入っていると考えるのが適切でしょう。

バイクが流行った理由とブームの始まり

バイクブームが始まった背景には、1970年代から1980年代にかけての経済成長期が大きく影響しています。若者たちにとってバイクは、自由や冒険の象徴であり、映画や音楽などのポップカルチャーによっても強く影響を受けていました。当時は、「乗ってみたい」「憧れの存在」としてバイクが社会的に受け入れられ、多くの若者がバイクを購入しました。

さらに、バイク自体も技術革新を続け、よりパワフルでスタイリッシュなモデルが次々と登場し、所有欲を刺激していました。このように、バイクは当時の象徴的なアイテムとして多くの人々に支持され、その結果、大規模なブームが生まれたのです。

バイクブームはコロナ禍で再燃したが、今後は?

コロナ禍でバイクの需要が再燃したのは事実です。密を避ける移動手段としてバイクが注目され、公共交通機関を避けて個別に移動できる点が評価されました。リターンライダーやアウトドア愛好者の間でツーリングが再び人気となり、一時的に需要が高まりました。しかし、その後社会が通常の生活に戻るにつれ、一部の地域ではバイクの需要が落ち着きつつあります。ただし、地域差があるため、一律に需要が減少しているとは言えません。地方や特定のアウトドア志向が強い地域では、依然としてバイク需要が高い状況が続いているため、今後も地域ごとに異なる動向が見られるでしょう。

【筆者の所感】
筆者が住む九州の阿蘇に訪れるツーリングライダーは、年々増加傾向です。絶景の大観峰や阿蘇の草千里など、休日にはバイクでさえ駐車場に入れないときがあります。筆者が乗り始めた1980年代に比べると、明らかにバイク人口が増加していると感じます。

バイクブーム、近年の動向と未来

近年のバイク市場は、大きな変革期を迎えています。従来のガソリンエンジンバイクは、排気ガス規制や環境への配慮から市場が縮小していますが、一方で電動バイクやハイブリッドバイクの技術進化が進んでいます。特に都市部では、環境に配慮した新しい移動手段としての電動バイクや、バイクシェアリングサービスが普及し始め、新たな需要を生み出しています。

また、リターンライダーや若い世代のバイク愛好家も増加しており、アウトドアブームと相まってツーリングやキャンプを楽しむライダーも多くなっています。市場全体が衰退しているわけではなく、むしろ消費者の価値観やライフスタイルの変化に対応する形で、持続可能な新しいバイク文化が形成されつつあるのです。

このように、ガソリンエンジンバイクの時代から、電動バイクなど新しい技術を取り入れた次世代のバイク市場が確立されつつあり、バイク文化は多様化・進化を続けています。

ブーム後も楽しめるバイクライフの提案

ブームが落ち着いた後も、バイクライフを楽しむ方法は数多く存在します。バイクツーリングやカスタムバイクの世界に深く関わることで、ブームとは関係なく自分なりの楽しみ方を見つけられます。特にツーリングは、自然の中を走ることで日常からのリフレッシュ効果があり、多くのバイク愛好家に支持されています。

また、地域のバイクコミュニティに参加することで、同じ趣味を持つ仲間との交流が深まります。さらに、電動バイクや環境に配慮したバイク選びをすることで、未来に向けた新しいバイクライフを築くことができます。

【筆者のバイクライフ】
最近の筆者は「バイク+◯◯」というバイクプラスアルファの楽しみ方をしています。たとえば「バイク+名水コーヒーツーリング」バイクで九州の名水を訪れ、名水でコーヒーを淹れてまったり過ごす。ただ走るだけではなく、若い頃とは違ったバイクライフを楽しんでいます。

「名水コーヒーツーリング」については「バイクの窓口」様から記事が公開されています。「【熊本】立岩水源公園の名水で淹れるコーヒーは至福の一杯!バイクで名水めぐりツーリング」をご覧ください。筆者は私です。

最近の筆者は「バイク+神社めぐり+御朱印」も楽しんでいます。宇佐神宮ツーリングを詳しく解説した筆者のブログ記事「宇佐神宮(大分県)にツーリングしてきた!【バイクで神社巡り】」もあわせてご覧ください。

あわせて読みたい
宇佐神宮(大分県)にツーリングしてきた!【バイクで神社巡り】 こんにちは、バイク歴40年の むらなす です。 バイクで宇佐神宮(大分県宇佐市)へ行ってきました。 国宝 宇佐神宮は歴史ある由緒正しい神社です。 正直、行くまでは敷...

青島神社や鵜戸神宮に参拝ツーリングした記事が「モトコネクト」様から公開されています。「【地元ベテランライダーが選ぶ】宮崎県のおすすめツーリングスポット&グルメ7選」も、ぜひご覧ください。筆者は私です。

バイクブーム終わりは本当か?文化と市場の視点から

バイクで感動的な景色にも出会える!(阿蘇にて)

「バイクブームの終わり」と言われることがありますが、これは市場の一部の変化を反映したものに過ぎません。確かにバイクの売り上げや若者のバイク保有率は減少していますが、バイク文化は依然として根強い支持を集めています。特にリターンライダーやアウトドアブームを背景に、ツーリングやカスタムバイクの人気は続いています。また、電動バイクの普及やシェアリングサービスの台頭により、バイクの新しい形が注目され始めています。バイクはブームではなく、持続的な趣味やライフスタイルとして再評価されています。

バイク市場の動向:バイクが売れない理由

バイク市場が縮小している主な背景には、ガソリンエンジンを搭載したバイクに対する厳しい排気ガス規制と、維持費の高さがあります。特に都市部では、駐車場不足や経済的な負担が大きく、バイクの購入や所有を控える傾向が強まっています。しかし、バイク市場全体が縮小しているわけではありません。電動バイクやハイブリッドバイクへの移行が進んでおり、特に環境規制が進む中で新たな需要が生まれています。技術革新により、よりエコフレンドリーで低コストなバイクの普及が期待されており、今後、バイク市場は再編されていくと予測されています。

旧車ブームは終わり?バイク市場への影響

旧車ブームは、ひと頃に比べると落ち着いてきており、バイク市場に大きな影響を与えています。旧車の人気は一時的に高騰しましたが、メンテナンス費用やパーツの入手困難さが次第にオーナーたちの負担となり、特に若い層が旧車に手を出しにくくなりました。また、環境規制が強まる中で、旧車が排気ガスの基準を満たせないことも一因です。

これにより、中古市場はやや落ち着きつつあり、特に旧車の価格が一部で下がってきています。この現象は、バイク全体の市場動向にも影響し、旧車を維持することへの魅力が減少しつつあります。

【筆者のバイク仲間の話】
確かに旧車はお金がかかります。しかし、根っからの旧車ファンである筆者の友人は所有している旧車(名車)を「死ぬまで手放さない」と言っています。旧車オーナーには、こんな人もいるのです。

バイクブームは終わるのか?市場の未来予測

バイクブームが終わるかどうかは、今後の市場動向や技術革新にかかっています。ガソリンエンジンのバイクは規制が強化される一方で、電動バイクが注目を集め始めています。環境問題への配慮が進む中、電動バイクやエコフレンドリーな移動手段としてのバイクは市場で重要な役割を果たす可能性があります。

また、バイクシェアリングサービスの普及や、新しいライダー層の参入によって、市場はこれからも変化し続けるでしょう。リターンライダーやアウトドア愛好家を中心に、ブームではなく「定着した趣味」としてのバイク文化が根付いていくと予測されます。

【筆者の体験談】
これまでの40年以上にわたるバイク歴の中で、幾度となく「バイクブームは終わった」と言われた時代がありました。しかし、どれもハズれています。終わっていません。波はあるのでしょうけど、今後もバイクブームが終わることはないだろうと、筆者個人的には思っています。

バイクに乗る理由は何か?現代ライダーの視点

現代のライダーがバイクに乗る理由は、自由を求める気持ちや冒険心から来るものです。バイクは四輪車と違い、風を感じながら自然と一体になる感覚を得られるため、多くの人にとってバイクはストレス解消やリフレッシュの手段となっています。また、ツーリングやカスタムなど、自分のライフスタイルや個性を反映させる趣味としても人気があります。

さらに、コロナ禍で公共交通機関を避けるための個人移動手段としての需要が増えたことも理由の一つです。ライダーたちは、バイクを通じて日常から離れた自由な時間を楽しむことができるのです。

「バイクブームうざい」と言われる背景とその実態

「バイクブームうざい」という声が聞かれる背景には、バイクの騒音問題や安全運転に対する社会的懸念があります。特に、バイクの集団走行や大音量のマフラーが周囲に迷惑をかけることから、バイクに対するネガティブなイメージが広がっています。

また、バイクが若者の不良文化や危険な乗り物として見られることもあります。これが、「うざい」という批判的な意見につながっています。しかし、これは一部のライダーに限られた問題であり、マナーを守っているライダーたちにとっては不当な批判とも言えるでしょう。

バイク市場の未来予測に基づいたバイク選びのアドバイス

今後のバイク市場を見据えて、バイクを選ぶ際にはいくつかのポイントがあります。まず、環境規制が強化されることを考慮し、電動バイクやハイブリッドバイクなど、エコフレンドリーなモデルを検討することが重要です。また、維持費やメンテナンス費用が抑えられる小排気量バイクや、スクーターのような手軽なバイクも選択肢として有力です。

さらに、将来的に中古市場がどのように動くかも考慮に入れ、希少性の高いモデルや長く乗れる耐久性のあるバイクを選ぶのも賢明です。市場動向を常に注視しながら、自分のライフスタイルや目的に合ったバイクを選ぶことで、長期的に満足できるバイクライフを楽しむことができるでしょう。

バイクコミュニティへの参加方法の紹介

バイクライフをより充実させるためには、バイクコミュニティに参加することが有効です。コミュニティに参加することで、同じ趣味を持つ仲間と交流でき、ツーリングやイベントなど、楽しい時間を共有できます。バイクショップやSNS、オンラインフォーラムなどで開催されているライダーの集まりやイベントに参加してみると良いでしょう。

また、初心者やリターンライダー向けのスクールや練習会もあるので、技術向上や情報交換を通じてバイクの楽しみを広げることができます。地域ごとのバイククラブに加入するのも一つの方法です。

【筆者の経験談】
筆者は2017年頃、SNSのバイクコミュニティに参加しました。入ってよかったと思っています。新しい出会いがあり、バイク仲間が増えたからです。新しい仲間とツーリングに行くこともあります。腕の良いバイク屋さんにも出会えました。コミュニティに参加してよかったです。

バイクブームの終焉後も続くバイク文化の魅力

たとえバイクブームが終焉しても、バイク文化の魅力は色褪せません。バイクの楽しさは、ブームの有無に関わらず、自由に風を感じるライディング体験や、カスタムバイクで自分だけのスタイルを作り上げることにあります。さらに、ツーリングによる旅先での発見や仲間との交流は、他の趣味では味わえない特別なものです。

ブームが去った後も、バイクは個人のライフスタイルや情熱の対象として愛され続けています。特にリターンライダーや新たな世代のライダーによって、バイク文化は次の世代に引き継がれ、多様な形で進化し続けていくでしょう。

バイクが一緒だと、同じ景色も違って見える(阿蘇にて)

バイクブームが終わりと言われる現状についてのまとめ

この記事では「バイクブーム終わり」と言われている現状について考察し、解説しました。概要は下記の通りです。

  • 1980年代から90年代にかけて、バイクブームが急成長したが、その後は車社会や公共交通機関の発展により需要が減少していった  
  • コロナ禍でバイク需要が一時的に高まったが、2023年以降、通常生活の再開に伴い再び関心が低下した  
  • 都市部では駐車場の不足や排気ガス規制がバイク所有のハードルとなっている  
  • 電動アシスト自転車やシェアリングエコノミーの普及がバイクの代替手段として普及  
  • バイクが売れなくなった理由は、経済的負担やメンテナンスの手間が大きく影響している  
  • 環境意識が高まり、ガソリンバイクに対する魅力が減少している  
  • バイクのブームは若者たちにとって自由や冒険の象徴だった  
  • 映画や音楽の影響もあり、バイクは1980年代に社会的に受け入れられた  
  • コロナ禍で再燃したバイク需要は、密を避ける移動手段としてのバイクの再評価による  
  • 今後、電動バイクやシェアリングバイクも人気が出る可能性が高い  
  • バイク市場の再編が進む一方、ガソリンエンジンバイクは市場縮小が予測される  
  • バイクブーム後も、バイクツーリングやカスタムバイクを楽しむライフスタイルは根強い  
  • 地域コミュニティやバイククラブへの参加で、仲間との交流が深まる  
  • 電動バイクや環境に配慮したバイク選びが、今後のトレンドとなる  
  • バイク文化はブーム後も、個人のライフスタイルとして進化し続けている

バイクブームが「終わり」と言われている背景には、さまざまな要因があることがわかりましたが、これがバイク文化の終焉を意味するわけではありません。むしろ、新しいスタイルや技術がバイクライフを豊かにしていく時代に突入しています。
もし、この記事が参考になった場合は、あなたのバイクライフを充実させるために一歩踏み出してみてください。電動バイクやツーリングコミュニティへの参加を検討したり、最新モデルのバイクをチェックしてみるのも良いでしょう。
あなたに合ったバイクライフを見つけ、楽しんでください。

この記事がお役に立てば嬉しいです。
あなたのバイクライフを応援しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次