MENU

バイクのブレーキがスカスカになる原因と対策方法を詳しく解説

愛機250TRのブレーキ、メンテナンス中(撮影:むらなす)

バイクのブレーキがスカスカになると、制動力が大幅に低下し、安全な運転が難しくなります。この記事では、バイクのブレーキがスカスカになる原因や、その対処方法について、1984年からバイクに乗り続けている、バイク歴40年以上の筆者が自らの経験も踏まえ詳しく解説しています。ブレーキフルードの劣化エア噛みなど、見過ごしがちな原因が、どのように安全走行に影響を与えるのか理解し、適切な対策を講じましょう。初心者から上級者まで、バイクのブレーキメンテナンスに不安を感じている方に向けた実践的なガイドです。

この記事でわかること
  • バイクのブレーキがスカスカになる主な原因は、ブレーキフルードの劣化やエア噛みである
  • スカスカ感を解消するためには、エア抜き作業やフルード交換が必要である
  • マスターシリンダーやピストンシールの劣化がスカスカ感を引き起こすことがある
  • ドラムブレーキと油圧ブレーキは、構造が違うため「スカスカ」の原因と対策が異なる
※本ページにはプロモーションが含まれています。
目次

バイクのブレーキがスカスカになる原因とその対処法

ブレーキフルードは定期的に交換しよう!

バイクのブレーキがスカスカになる原因には、ブレーキフルードの劣化やエア噛み、部品の摩耗などが挙げられます。ブレーキフルードは吸湿性だけでなく、高温による酸化劣化も発生しやすく、特にフルードの種類(DOT3、DOT4、DOT5.1など)によって特性が異なることがあります。これらのトラブルが発生すると、制動力が大幅に低下し、安全な走行が困難になります。適切なメンテナンスと迅速な対策で、安全な走行を取り戻しましょう。

【筆者からのアドバイス】
まずは、あなたのバイクに適合するブレーキフルードの種類を確認してください。マニュアルやインターネットで調べられますよ。

バイクのブレーキがスカスカになる主な原因とは?

バイクのブレーキがスカスカになる原因は複数あります。代表的な原因には、ブレーキフルードの劣化やエア噛みマスターシリンダーやピストンシールの劣化ブレーキレバーの曲がりや遊びの調整不足などが挙げられます。

ブレーキフルードの劣化

ブレーキ液が吸湿性を持っているため、時間の経過とともに水分を含み、ブレーキ性能が低下します。特に、ブレーキフルード内に気泡ができると油圧が十分に伝わらなくなり、ブレーキの効きが悪くなることがあります。

エア噛み

エア噛みが原因の場合ブレーキレバーを何度も握り直さないとブレーキが効かない症状が出ます。エアがブレーキラインに混入すると、ブレーキの圧力が正しく伝わらなくなります。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

マスターシリンダーのピストンシールの劣化

マスターシリンダーのピストンシールが劣化した場合、油圧が逃げてしまいます。

レバーの曲がりや遊びの調整不足

レバーの曲がりや遊びの調整不足が原因で、しっかりとブレーキが効かない場合もあります。

これらの問題が発生した場合、早急に原因を特定し、適切なメンテナンスや部品の交換が必要です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

バイクのブレーキにエア噛みが発生した際の症状と対処法

ブレーキにエア噛みが発生すると、ブレーキレバーやペダルを操作しても圧力が正しく伝わらず、スカスカした感覚になります。エアが混入すると、油圧で作動するブレーキシステムが気泡によって圧力をうまく伝えられず、ブレーキの効きが不安定になります。具体的には、レバーを何度も握らないと効かない強く握り込んでも制動力が弱いといった症状が現れます。

エア噛みが原因であれば、エア抜き作業を行う必要があります。エア抜き作業の手順としては、まずブレーキレバーを握りながらブリーダーバルブを緩め、レバーを握ったままエアと古いフルードを排出します。その後、新しいフルードを足し、気泡が完全に排出されるまでこの作業を繰り返すことが重要です。

エア抜き作業を正確に行わないと、再びエアが残ってしまう恐れがあるため、しっかりと手順に従って進めましょう。また、エアが混入しやすい原因を根本的に解決するため、ブレーキフルードの交換時期やマスターシリンダーの状態を定期的に確認することが重要です。

バイクのリアブレーキの踏みしろが深くなる理由とその解決策

リアブレーキの踏みしろが深くなる理由には、ブレーキフルードの劣化エア混入ブレーキパッドの摩耗などが考えられます。特に、長期間メンテナンスを怠るとブレーキフルードが水分を吸収し、効力が低下しやすくなります。また、パッドが摩耗しているとブレーキの接触が十分でなくなり、ペダルを深く踏み込む必要が出てきます。

解決策としては、まずブレーキフルードの交換が推奨されます。フルードを定期的に交換することで、フルード内に含まれる水分やエアを除去し、ブレーキ性能を回復させることができます。次に、ブレーキパッドの状態を確認し、摩耗が進んでいる場合は早めに交換することが重要です。

リアブレーキは、停止時の安全性に関わる重要な部分です。踏みしろが深くなったと感じたら、早めに点検し適切な対処を行いましょう。

ブレーキのエア抜きが効果的でないときの対応方法

ブレーキのエア抜き作業は、車種やブレーキシステムによって異なります。一般的な手順は、ブレーキレバーを握りつつブリーダーバルブを緩め、エアを排出することです。しかし、車種ごとに手順が異なるため、必ず取扱説明書やマニュアルで確認することが不可欠です。エア抜き作業で効果が出ない場合は、マスターシリンダーやブレーキキャリパーの問題、ブレーキホースの劣化を確認することが重要です。バイク屋での点検も選択肢の一つとして考えてみましょう。

ブレーキタッチが柔らかくなる原因と対策

ブレーキタッチが柔らかく感じる原因としては、ブレーキフルードの劣化ブレーキパッドの摩耗、さらにはブレーキキャリパーやマスターシリンダーの劣化が挙げられます。ブレーキタッチが柔らかいと、ブレーキをかけた際のフィードバックが鈍く、正確な制動力を感じられなくなるため、非常に危険です。

対策として、まずブレーキフルードの交換が推奨されます。古いフルードは水分を含みやすくなり、圧力が十分にかからなくなるため、定期的な交換が必要です。また、ブレーキパッドの摩耗が進んでいる場合もタッチが柔らかくなるため、パッドの交換を行いましょう。

ブレーキキャリパーやマスターシリンダーに問題がある場合は、部品の清掃やオーバーホールを実施し、パーツの劣化や汚れを取り除くことが効果的です。いずれのケースでも、柔らかいブレーキタッチを感じた場合は、早めの点検と対策が必要です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

油圧ブレーキの問題と解決策:ドラムブレーキとの違い

バイクのブレーキには主に油圧ブレーキドラムブレーキの2種類がありますが、これらにはそれぞれ異なる問題と対処法があります。油圧ブレーキは、ブレーキフルードを使って圧力を伝達するシステムで、強い制動力を持つ一方、フルードの劣化やエア混入によるトラブルが発生しやすいです。

一方、ドラムブレーキは機械的なワイヤーを使って制動力を伝えるため、油圧ブレーキに比べてトラブルが少ない反面、制動力が弱いというデメリットがあります。

油圧ブレーキの問題を防ぐためには、定期的なフルード交換やエア抜きが不可欠です。特に、エアが混入しやすい傾向があるため、正しい手順でのメンテナンスが必要です。一方で、ドラムブレーキの場合は、ブレーキシューの摩耗やワイヤーの伸びに注意し、定期的な調整と交換を行うことで、安全なブレーキングが可能です。

【筆者の体験談】
筆者の愛機カワサキ250TRのリアブレーキはドラム式です。走行距離31,000kmになった時、初めてリアブレーキのドラムシューを交換しました。フロントに比べ使用頻度が少ないので、部品交換のタイミングは遅めです。

バイクのブレーキフルード管理とメンテナンスの重要性

ブレーキフルードは、バイクの制動力を支える重要な要素です。特にブレーキフルードは吸湿性が高く、劣化しやすいため、定期的な交換が不可欠です。フルードが劣化すると、ブレーキシステムにエアが混入しやすくなり、ブレーキが効かなくなるリスクが高まります。

フルードの管理方法としては、1~2年に一度の交換が推奨されており、特に頻繁にバイクに乗る方や高温になる環境で走行する場合は、さらに頻繁に交換することが望ましいです。また、リザーバータンク内のフルードの量を定期的にチェックし、減っている場合はすぐに補充することが重要です。リザーバータンクに点検窓がある場合は、フルードの変色もチェックし、黄色くなる前に交換してください。

メンテナンス不足によって発生するブレーキトラブルは、命に関わるため、日常的な点検を怠らないようにしましょう。

【筆者の場合】
走行距離に関わらず、1年以内に1回、ブレーキフルードを交換するようにしています。定期的なメンテナンスで、安定したブレーキング性能を保つことができています。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

年代別に見るバイクのブレーキシステムのトラブルシューティング

年代によってバイクのブレーキシステムに異なるトラブルが発生しやすい傾向があります。例えば、1980年代のバイクでは、マスターシリンダーのピストンシールの劣化によるフルード漏れが多く見られる一方、近年のバイクでは、電子制御システムやセンサー類のトラブルが増えています。具体的な車種や年代に応じて、適切なメンテナンスを行うことが重要です。取扱説明書や専門家のアドバイスを参考に、適切な対応を検討しましょう。

バイクのブレーキを固くする方法:正しいエア抜きの手順

バイクのブレーキがスカスカで効かない場合、正しいエア抜きを行うことが重要です。エア抜きは、ブレーキライン内に混入した気泡を取り除くことで、油圧を正常に保ち、ブレーキの効きを回復させます。

エア抜きの手順は以下の通りです。まず、ブレーキレバーを握り込んだ状態でブリーダーバルブを緩め、ブレーキライン内に溜まったエアを排出します。エアが抜けたら、ブリーダーバルブを閉じ、レバーをゆっくりと戻すという作業を繰り返します。これを気泡が出なくなるまで続け、最後にブレーキフルードを補充します。

この作業を正しく行えば、ブレーキがスカスカになる症状を改善し、しっかりとした制動力を取り戻すことができます。

バイクのブレーキ修理で知っておくべきポイント

オーバーホールでフロントブレーキが最高の状態に

バイクのブレーキ修理は、安全運転を保つために欠かせない重要な作業です。特にブレーキのスカスカ感は、劣化したブレーキフルードや部品の不具合が原因で発生することが多く、放置すれば重大な事故につながるリスクがあります。また、ブレーキフルードの種類や劣化具合に応じて、適切なメンテナンスを行うことが非常に重要です。取扱説明書を参照し、適切な作業方法を把握してから修理やメンテナンスを進めましょう。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

車とバイクのブレーキ、スカスカの違いは何か?

車とバイクのブレーキにおける「スカスカ」感には、それぞれ異なるメカニズムと影響があります。まず、車のブレーキは4輪全てに油圧が分散されるため、1つのホイールで問題が発生しても他のホイールである程度の制動力を保つことができます。一方、バイクのブレーキは前後の2輪のみで、特にフロントブレーキに頼ることが多いため、スカスカ状態が発生すると制動力が著しく低下します。

バイクでは、エア噛みブレーキフルードの劣化によって、油圧がしっかりと伝わらずに「スカスカ」と感じることが多いです。車と比べてバイクは軽量なため、油圧の微妙な変化が操作感に大きく影響します。また、ブレーキレバーの遊び調整が必要になることもあります。

対処方法として、バイクの場合はフルード交換やエア抜きの頻度を高め、定期的な点検が欠かせません。特に、バイクは車に比べて走行中のブレーキの不調がダイレクトにライダーの安全に関わるため、注意深くメンテナンスを行う必要があります。

バイクのブレーキ引きずりを放置した場合のリスクと解決策

ブレーキ引きずりの原因としては、キャリパーのピストンの固着やスライドピンの錆、さらにはブレーキホースの劣化も考えられます。これらの部品が正しく作動しない場合、ブレーキパッドがディスクやドラムに接触し続け、摩耗や過熱の原因になります。早期にこれらの問題を確認し、適切な清掃や交換を行うことで、安全な走行が維持されます。

バイクのブレーキキャリパーやディスクローターの点検方法

バイクのブレーキキャリパーやディスクローターは、ブレーキシステムの中心的なパーツであり、定期的な点検が安全走行に直結します。まず、ブレーキキャリパーの点検では、ピストンの動きに注目します。ピストンが正常に動作しない場合、ブレーキが引きずったり、制動力が不安定になったりすることがあります。ピストンが汚れで固着している場合は、専用のクリーナーで洗浄し、適切なグリスを塗布してスムーズな動作を保つことが重要です。

次に、ディスクローターの点検では、表面の摩耗や傷、歪みを確認します。ローターに深い溝や変色が見られる場合、それは過熱や摩耗のサインです。このような場合、ディスクローターの交換が必要となる可能性があります。また、ディスクの厚みがメーカーの推奨する基準を下回っていないかどうかも確認することが大切です。

これらの点検作業を定期的に行うことで、ブレーキの効きを常に最適な状態に保ち、安全な走行が可能となります。トラブルを未然に防ぐため、1,000kmごとに点検するのが理想的です。

【筆者の体験談】
筆者の愛機カワサキ250TRのフロントブレーキディスクローターは、走行距離66,000kmになった時に、新品(カワサキ純正部品)と交換しました。交換前はディスクローターが摩耗し波打った状態になっていたのですが、新品と交換することで、軽く握っても利くブレーキに戻りました。ディスクローターを交換する時は、ブレーキパッドも一緒に交換しましょう。

ブレーキディスクローターやブレーキパッドについて詳しく解説した記事「バイク用ブレーキパッドの選び方&おすすめ5選」が「モトコネクト」様から公開されてます。執筆したのは私です。ぜひ読んで、参考にしてみてください。

バイクのブレーキ固着を予防するためのメンテナンス方法

ブレーキの固着は、キャリパーのピストンやブレーキパッドが動かなくなることで発生します。特に、パッドがディスクローターに固着する場合もあります。これは、パッドの材質や頻繁な使用、適切でない保管方法が影響するため、パッドの点検も忘れずに行いましょう。定期的なフルード交換やキャリパーの清掃に加え、パッドの状態もチェックし、安全でスムーズなブレーキ性能を維持しましょう。

バイクの種類別に見るブレーキスカスカのトラブル事例と対策

バイクの種類やモデルによって、ブレーキがスカスカになる原因やトラブルの傾向が異なります。例えば、スポーツバイクでは高性能なディスクブレーキを採用していることが多く、エア噛みやフルードの管理不足が主な原因になります。一方で、原付バイクやスクーターでは、ドラムブレーキの摩耗ワイヤーの伸びがスカスカ感の原因となりやすいです。

スポーツバイクの場合、ブレーキフルードの劣化やブレーキラインのエア抜き不良が原因でスカスカ感が出ることがあります。これを防ぐには、定期的なフルード交換と、ブレーキホースの点検が重要です。また、原付やスクーターでは、ブレーキワイヤーの調整や交換が必要になることがあります。ワイヤーが伸びると、ブレーキレバーを握っても遊びが大きくなり、効きが悪く感じることが多いです。

各バイクのブレーキトラブルに対して適切なメンテナンスや修理を行うことで、スカスカ感を解消し、ブレーキ性能を保つことができます。自分のバイクに合ったメンテナンスを心がけ、適切な対策を講じましょう。

バイクのブレーキ「スカスカ」についてよくある質問Q&A

1. バイクのブレーキがスカスカになった場合、すぐに修理が必要ですか?

はい、ブレーキのスカスカ状態は重大な安全リスクです。走行中にブレーキが効かなくなる可能性があるため、早急に修理や点検を行う必要があります。

2. ブレーキフルードの交換はどのくらいの頻度で行うべきですか?

ブレーキフルードの交換は1~2年に一度が推奨されます。特に湿気を吸いやすいフルードは劣化しやすいため、定期的な点検が必要です。

3. エア抜き作業は自分でできますか、それともプロに依頼すべきですか?

経験があるなら自分で行うことも可能ですが、手順を間違えるとさらに問題が悪化することがあります。不安な場合はプロに依頼するのが安全です。

4. ブレーキタッチが柔らかくなったときに確認すべき箇所はどこですか?

ブレーキフルードの状態、エア混入、ブレーキパッドの摩耗、マスターシリンダーやキャリパーの不具合を確認しましょう。これらの要因がタッチの柔らかさに影響します。

5. ドラムブレーキのバイクでもエア噛みが原因でスカスカになることがありますか?  

いいえ、ドラムブレーキはブレーキフルードを使用しないのでエア噛みは発生しません。ドラムブレーキの場合、スカスカになる原因はブレーキワイヤーの伸びやブレーキシューの摩耗など、機械的な要因によるものです。

バイクのブレーキがスカスカになる原因についてのまとめ

この記事では、バイクのブレーキがスカスカになる原因について詳しく解説しました。概要は下記の通りです。

  • ブレーキがスカスカになる主な原因は、フルード劣化やエア噛み、部品の摩耗である
  • ブレーキフルードは吸湿性があり、劣化するとブレーキ性能が低下する
  • エア噛みは油圧伝達が妨げられ、ブレーキの効きが不安定になる
  • リアブレーキの踏みしろが深くなるのはフルードの劣化やパッド摩耗が原因
  • エア抜きが効果的でない場合はマスターシリンダーやホースの損傷を疑う
  • ブレーキタッチが柔らかくなるのはフルード劣化やパッドの摩耗が影響している
  • 油圧ブレーキはトラブルが多いが、定期的なフルード交換で防げる
  • ドラムブレーキは機械式で、エア噛みのリスクはないが、ワイヤーの伸びや摩耗に注意
  • フルードは1~2年に一度の交換が推奨される
  • フルード管理が不十分だと、エア混入やブレーキ性能の低下につながる
  • 年代の古いバイクではゴム部品の劣化がトラブルの原因となりやすい
  • 近年のバイクでは電子制御システムのトラブルが増えている
  • ブレーキのエア抜き作業は正しい手順を踏むことでブレーキ性能を回復できる
  • 車のブレーキと違い、バイクのブレーキはフロント・リア2輪のみに依存するためスカスカ感が危険
  • ブレーキ引きずりを放置するとパッドの摩耗やフルードの劣化が進行し、重大なトラブルを引き起こす

ブレーキのスカスカ感は、安全に直結する重大な問題です。適切な対策を講じることで、ライダーの安全を守り、快適な走行を確保できます。自分で修理やメンテナンスを行う際は、必ず自己責任で行い、慎重に進めてください。もし不安がある場合は、プロに相談することをおすすめします。ブレーキは命に関わる重要なパーツですので、信頼できる整備士に依頼するのが最も安全な選択です。

ブレーキのトラブルは安全運転を脅かす危険なものです。この記事を参考に、定期的な点検と適切なメンテナンスを行い、安全で快適なバイクライフを送りましょう。

この記事がお役に立てば嬉しいです。
あなたのバイクライフを応援しています。

当ブログの過去記事で、バイクメンテナンスについて公開しています。こちらも参考にしてみてください。
バイクのオイル交換費用を節約する方法!排気量別にわかりやすく解説
バイクプラグ交換時期の正しい見極め方!走行距離や症状から判断する方法

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次