MENU

【2度の故障を体験した40年超ベテランが語る】バイクのスピードメーター針が動かない!99%が誤診する原因と解決策

バイクのスピードメーター針が動かない故障で交換した新旧メーター。手には7万9千kmで壊れたメーター、バイク本体には交換後の中古メーターが写っている。
この記事の物語を象徴する一枚です。私の手にあるのが、7万9千kmで針が動かなくなった旧メーター。そして、ハンドルに輝くのが、これから新たな歴史を刻む、中古の良品メーターです。この二つのメーターが、今回のトラブルの全てを物語っています。

「ゲッ!バイクのスピードメーターが止まったまま動かない!」
「でも、なぜか走行距離計はちゃんと動いている…」
そんな症状に悩んでいませんか?

その悩み、痛いほどよく分かります。
なぜなら、バイク歴40年超の私自身も、愛機250TRで全く同じ「謎の故障」を経験し、「ワイヤー切れじゃないなら、一体何が原因なんだ…?」と頭を抱えた一人だからです。

ご安心ください。
その故障の原因を正しく見抜き、賢く対処する方法があります。
この記事では、私の「2度の故障体験」から導き出した決定的な原因の見抜き方から、プロの診断、そして費用を3分の1以下に抑えた賢い交換方法まで、あなたの悩みを解決するための全記録を公開します。

もう、原因不明の不安で悩む必要はありません。
この記事を参考にしてあなたの愛機に最適な整備を施し、安心してツーリングに出発しましょう!

【この記事でわかること】
✅ スピードメーターの針が動かない本当の原因
✅ 2度の故障体験からわかる、ワイヤー切れとの決定的な違い
✅ 費用を3分の1に抑える、中古メーターでの賢い交換術
✅ メーター不動での走行がもたらす危険性と法律上のリスク
✅ メーター交換後に必須となる「走行距離」の正しい管理術

※本ページにはプロモーションが含まれています。
目次

原因はメーター本体の故障【断言】オドメーターが動くならワイヤー切れではない

「針が動かない」という症状は同じでも、その原因は一つではありません。
しかし、ある「たった一つのポイント」に注目するだけで、故障箇所は驚くほど簡単に見抜けます。
ここでは、あなたの愛車が抱える問題の核心に、一気に迫ります。

あなたの症状はこれ?「距離は進むのに、針だけピクリともしない」

ツーリングの途中、ふとメーターに目をやると、スピードメーターの針が「0km/h」を指したまま、ピクリとも動かない。
でも、バイクは確かに走っている…。

そして、休憩時にトリップメーター(走行距離計)を確認すると、走行した分だけ、きちんと距離は加算されている。

もし、あなたが今この不思議な症状に直面しているなら、この記事はあなたのためのものです。
実はこの症状、筆者である私も、愛機250TR(走行約7万9千km)で経験しました。

「針が動かなくなる数週間前から、走り出してもすぐには針が動かなかった」
「メーター付近から、わずかな『カチャカチャ』という異音がしていた」

スピードメーターの針が止まる直前、ボクの愛機250TRには、そんな前兆があったのです。

なぜ「オドメーターが動く」ことが診断の鍵になるのか

「メーターが動かない」と聞くと、ほとんどの人がまず「スピードメーターワイヤーが切れたのでは?」と疑います。
しかし「オドメーター(距離計)が動く」という事実が、その可能性をほぼ完全に否定してくれるのです。

アナログメーターの簡単な仕組みは、こうです。

1.  前輪が回る
2.  タイヤ横のメーターギアが回る
3.  メーターワイヤーが回る
4.  ワイヤーの回転が、メーター内部の「距離計の歯車」「針を動かす機構」の両方に伝わる

つまり、距離計が動いている時点で、前輪からメーターワイヤーまでは正常に回転が伝わっている、という動かぬ証拠になります。
ワイヤーが切れていれば、距離計も絶対に動きません。

結論:距離計が動くなら…原因はメーター内部の機械的トラブル

メーターワイヤーまで正常だとすると、残る原因は一つしかありません。
それは、スピードメーター本体の、内部的な機械トラブルです。

具体的には、長年の使用による「内部ギアの摩耗や破損」が考えられます。
ワイヤーから伝わってきた回転を、針に伝えるための小さな歯車が、経年劣化で壊れてしまった状態です。

これは、単純なワイヤー切れよりも厄介で、根本的な解決が必要になる「重症」です。

スピードメーターが動かないのは違反?まず知るべき法律上のリスク

「少しの間なら大丈夫だろう」と、この状態で公道を走行することは、絶対にやめてください。
スピードメーターが動かない状態で走行することは、道路運送車両法で定められた「整備不良」に該当し、明確な交通違反となります。

もし取り締まりを受ければ、二輪車の場合は、

違反点数:1点
反則金:6,000円
(出典:警視庁公式サイト

が科される可能性があります。
なにより、速度がわからないまま走行するのは非常に危険です。
この症状に気づいた時点で、速やかにプロに相談しましょう。

ワイヤー切れではないと直感した理由【2度の故障体験から学ぶ症状の決定的違い】

多くのライダーが一度経験するかどうかのメータートラブルを、私は同じバイクで2度も経験しました。
だからこそ語れる「ワイヤー切れ」と「メーター本体故障」の決定的な症状の違いを、私の体験談から詳しく解説します。
この記事でしか読めない、超具体的な診断方法です。

過去の体験談①:ワイヤーが切れた時の症状と修理費用(約2,400円)

実は私、愛機250TRで過去にスピードメーターワイヤーが切れた経験があります(走行約5万9千km時、2021年7月)。

その時の前兆は「メーターの針が、走行中に上下に激しく振れる」というものでした。
そしてある日、法定速度で走っていたにも関わらず、針が突然120km/hを指した次の瞬間、ピタリと動かなくなったのです。
「シャー」という感じの大きい異音も、ハンドル周りから聞こえていましたが、メーターの針が止まった瞬間から、聞こえなくなりました。

そのときは、スピードメーターの針だけでなく、オドメーター(距離計)も完全に停止していたのです。
原因は、プロの診断により「車輪側のワイヤー内部の折損」と判明。
ワイヤーの新品部品代(1,400円)と工賃(1,000円)、合計2,400円ほどで直りました。

過去の体験談②:今回起きた「針だけ止まる」謎の症状

しかし、今回(走行約7万9千km時)の症状は、明らかに様子が違いました。

数週間前から「走り出しても針がすぐには動かない」「メーター付近からカチャカチャと小さな異音がする」といった前兆はあったものの、ついに針が完全に動かなくなった日、私はある一点に気づきます。

針はピクリとも動かないのに、オドメーター(距離計)だけは、走った分だけしっかり進んでいたのです。
この瞬間、私は過去の経験から直感しました。
「これは、あのときのワイヤー切れじゃない。もっと厄介な、メーター本体のトラブルだ」と。

【比較表】あなたはどっち?一目でわかる症状と原因の決定的違い

私の2度の体験から、症状によって原因をほぼ特定することが可能です。
あなたの症状と見比べてみてください。

比較項目 ワイヤー切れ メーター内部故障
針の動き 停止 停止
距離計の動き 停止 動く
主な前兆 針が激しく振れる 動きが遅い・異音
費用目安 約2,400円(新品) 約5,000円(中古)

このように、オドメーター(距離計)が動くかどうか
これが、原因を見抜くための最も決定的で、重要な判断材料となるのです。

「メーターの針が振れる」「動きが悪い」は重症化への危険信号だった

今思えば、どちらの故障にも、必ず「前兆」がありました。
「針が振れる」「たまに動かない」といった症状は、ワイヤーの劣化や内部グリス切れのサインです。
「動きが悪い」「異音がする」といった症状は、メーター内部のトラブルにつながる可能性があります。

メーターの動きに少しでも違和感を感じたら、それは愛車があなたに送るSOSサインです。
「まあ、まだ動くからいいか」と放置せず、早めにプロに相談することで、ツーリング中に突然動かなくなる、といった最悪の事態を防げるのです。

【実録】プロの診断はやはり「修理不能」…費用5,000円の中古部品で愛機を復活させた話

筆者の愛車カワサキ250TRのスピードメーターを整備する、信頼できるプロの整備士Dr.Sakky。長年の経験に基づいた丁寧な作業で、故障の原因を特定している様子。
愛機250TRのスピードメーターの故障原因を、丁寧に診断するDr.Sakky。長年の経験と確かな技術で、的確に問題点を見抜いて整備してくれます。

自分の推測が正しいことを確信しつつも、私は迷わずプロの元へ向かいました。
そこから始まったのは、原因の確定、予期せぬ「修理不能」の宣告、そして予期せぬ「救いの手」までの物語です。
愛機が再び元気を取り戻すまでの全記録を、ここに公開します。

直感を確信に変えるため、信頼できるプロの元へ

過去の経験から、故障原因はメーター本体で間違いないと直感していましたが、素人判断は禁物です。
とくに、走行の安全性に直結するパーツは、必ずプロの目で確かめてもらうのが私の流儀です。

そこで、私が全幅の信頼を置くプロ「Dr.Sakky」の元へ、愛機250TRを持ち込みました。
「かくかくしかじかで…」と症状を伝えると、彼もすぐに「あぁ、これはワイヤーじゃないですね」と、私と同じ見解を示してくれたのです。

診断結果は「内部ギアの劣化で修理不能」…なぜ分解できないのか?

Dr.Sakkyが詳しく調べてくれた結果、やはり原因は「メーター内部の歯車の、経年劣化による破損」で間違いありませんでした。

そして、ここからが深刻な話です。
この250TRの純正メーターは、基本的に内部を分解して修理することができない「非分解式」の構造になっているとのこと。
メーカーのパーツリストにも、メーター内部の歯車単体での部品供給はなく、「メーターアッセンブリ(本体一式)」での交換しか道はない、と告げられました。

新品は高額…そこでプロが提案した「中古メーター」という賢い選択肢

メーター本体を新品で取り寄せると、部品代だけで15,000円以上。
決して安い金額ではありません。
すると、Dr.Sakkyは「むらなすさん、中古で良質なものがありますよ」と、素敵な選択肢を提案してくれました。

実はDr.Sakky、普段からオークションサイトなどをチェックしており、状態のよい中古部品を安価に仕入れてストックしていたのです。
提示された中古メーターは、走行距離14,000kmほど。
外観も綺麗で、もちろん動作は確認済み。
これを、破格の値段で譲ってもらえることになりました。

交換作業はプロにお任せ!再び針が動き出した瞬間の感動

交換作業はもちろん、プロにお任せです。
手際のよい作業で、あっという間に壊れたメーターが取り外され、中古の良品メーターが装着されていきました。

そして、フロントタイヤを回してみると…
ピタリと止まって動かなかった針が、スッと滑らかに動き出したのです。

当たり前の光景が、これほど嬉しいものかと思いました。
費用は、中古メーターの部品代と工賃を全て含めて、5,000円ほど。
新品交換に比べて3分の1以下の費用で、愛機の心臓部の一つが、再び確かな動きを取り戻してくれたのです。

なぜ新品ではなく中古メーターを選んだのか?費用と品質、賢い選択の3つの理由

メーター交換が決まった時、多くの人が「新品か、中古か」で悩むはずです。
「安かろう悪かろう」という不安を乗り越え、私がなぜ自信を持って「中古」を選べたのか。
それは、費用・品質・バイクとの相性を見極めた、明確な3つの理由があったからです。

理由①:圧倒的な費用対効果|新品の3分の1以下で済んだ

最も大きな理由は、やはり費用です。
具体的な金額を比較すれば、その差は一目瞭然です。

【新品の純正メーターの場合】
・部品代:15,000円以上 + 工賃

【今回の中古メーターの場合】
・部品代+工賃込み:約5,000円

新品を選んでいれば、総額で20,000円近くかかっていたかもしれません。
それが、中古という選択肢により10,000円以上の節約になったのです。

この浮いたお金を、タイヤやオイル、ブレーキパッドといった、より直接的に安全に関わる消耗品の交換費用に充てる。
それこそが、古いバイクと長く付き合っていくための、賢いお金の使い方だと私は考えています。

理由②:信頼できるプロが見つけた「良質な中古品」だったから

「中古部品」と聞くと、「安かろう悪かろう」「すぐにまた壊れるのでは?」と不安に思う方もいるでしょう。
私も、素人がオークションサイトで適当に選んだものであれば、迷わず新品を選んでいたはずです。

しかし、今回の部品は、私が全幅の信頼を置くプロのDr.Sakkyが、その目で見て動作確認まで済ませた「良品」です。
プロは、どの部品が壊れやすく、どの部分をチェックすればよいかを知り尽くしています。

そのプロのお墨付きがあるからこそ、私は「安い」というメリットだけでなく「安心」という付加価値も感じ、迷わず中古品を選ぶことにしたのです。

理由③:愛車の「延命措置」としてベストなバランスだった

私の250TRは、走行距離約8万km。
人間で言えば、すっかりベテランの域です。
そんな愛車に対して、ピカピカの新品部品だけを奢ることが、必ずしも最善の選択とは限りません。

もちろん新品の安心感は絶大ですが、走行距離や年式が近い、状態の良い中古部品を選ぶことは、バイク全体のバランスを考えた、非常に合理的な「延命措置」だと考えています。

費用を抑えつつ、必要な機能はしっかりと回復させる。
この絶妙なバランス感覚こそが、古いバイクと楽しく、そして長く付き合っていくための秘訣なのです。

メーター交換で走行距離がリセット…愛車の「本当の歴史」を管理するベテランの鉄則

バイクのスピードメーター交換時の整備記録と証拠写真。iPhoneメモに記録されたワイヤー切れと本体故障の履歴、そして交換前後のメーターの走行距離が示されている。
これが私の愛車の「本当の歴史」を証明する整備記録です。普段使っているiPhoneのメモと写真が、愛車の価値を守る公文書になります。

メーター交換でバイクは直りましたが、実は、もう一つ解決すべき重要な問題が残っています。
それは、愛車の「本当の走行距離」が分からなくなってしまうこと。
この問題を放置すると愛車の価値を大きく損ないかねないため、ベテランが実践する「鉄則」を覚えておきましょう。

メーター交換で生じる「走行距離のズレ」という新たな問題

中古メーターへの交換で、愛機の針は再び元気に動き出しました。
しかし、ここで一つの新たな問題が生まれます。
それは「走行距離のズレ」です。
私の愛機250TRを例に見てみましょう。

壊れたメーターの最終距離: 約79,000km
取り付けた中古メーターの距離: 約15,000km

この瞬間、ボクの愛機は、メーターで見る限り約15,000kmしか走ってないバイクに「若返って」しまったのです。
もちろん、バイク本体が若返ったわけではありません。
しかし、このメーターに表示される数字と、バイクが実際に走ってきた歴史との間に、大きな「差」が生まれたのです。

売却時や車検で不利に?「走行距離減算車」扱いを避ける方法

この「走行距離のズレ」を放置すると、将来、愛車を売却する際などに「走行距離減算車」「走行距離不明車」として扱われ、査定額が大幅に下がってしまう恐れがあります。

もちろん、不正なメーター巻き戻しをしたわけではありません。
今回の整備は、劣化したメーターを交換したものです。
しかし第三者から見れば「不正なメーター巻き戻し」か「正しい整備」なのか、わかりません。
では、どうすれば愛車の正当な価値を守れるのか?
その答えは、非常にシンプルです。

【鉄則】整備記録に「交換時の両メーター走行距離」を必ず記録・保管せよ

プロの整備士や、バイクを長く大切にするベテランが必ず実践している鉄則。
それは、「記録を残す」ことです。
具体的には、以下の3点を、あなたの整備記録(スマホのメモでも、手帳でもOK)に必ず書き記してください。

1.  交換した年月日
2.  取り外したメーターの最終走行距離(例:78,984km)
3.  取り付けた中古メーターの走行距離(例:14,786km)

ディーラーで交換すると「メーター交換記録シール」を貼ってくれますが、個人で整備した場合は、この**自主的な記録**こそが、あなたの愛車の「本当の歴史」を証明する唯一無二の公文書となるのです。

ちなみに私は、上記の1〜3について「写真(画像)」と「iPhoneメモ」の両方を記録しています。

愛車の価値を守り、歴史を繋ぐためのライダーの責任

オドメーターに刻まれた数字は、単なる距離ではありません。
それは、あなたの愛車が、あなたと共に走ってきた「歴史」そのものです。

メーター交換は、その歴史を一度リセットしてしまう行為です。
しかし、その経緯を正確に記録・管理することは、その歴史を未来へ、そして次のオーナーへと正しくつないでいくための、現在のオーナーとしての、そして一人のライダーとしての、大切な責任だと私は思います。

この小さな一手間が、あなたの愛車の価値を守り、あなたと愛車との絆を、さらに深いものにしてくれるのです。

よくある質問:FAQ

ここでは、バイクのスピードメーター故障に関する、読者からよく寄せられる疑問や不安について、一問一答形式で回答します。
記事の要点の再確認としても、ぜひご活用ください。
あなたの「あと少し知りたい」が、きっとここで見つかります。

Q.1:スピードメーターの「針だけ動かない」で「距離は進む」場合、原因は何ですか?

A.1:メーター内部の機械的な故障(ギアの劣化など)である可能性が99%です。
スピードメーターワイヤーが切れた場合は、針とオドメーター(距離計)の両方が完全に停止します。
オドメーターが正常に動いているなら、原因はメーター本体にあると断定してよいでしょう。

Q.2:メーターワイヤー切れか、本体故障か、簡単に見分ける方法はありますか?

A.2:はい、オドメーター(距離計)が動いているかどうかで、ほぼ100%見分けられます。

オドメーターも停止 → ワイヤー切れの可能性大
オドメーターは動く → メーター本体故障の可能性大

筆者自身が両方の故障を体験しているため、この診断方法は信頼性が高いです。

Q.3:メーター本体の交換費用は、いくらくらいかかりますか?

A.3:筆者の場合、プロに良質な中古部品を探してもらい、工賃込みで約5,000円でした。
もし新品の純正メーターに交換する場合、部品代だけで15,000円以上することがあり、工賃と合わせると高額になりがちです。
信頼できるプロに相談し、中古部品を探してもらうのも賢い選択肢の一つです。

Q.4:故障する前に「針が振れる」「動きが悪い」といった前兆はありましたか?

A.4:はい、ありました。
筆者の体験では、メーター内部故障の前には「走り出しても針の動き出しが遅れる」「メーター付近からカチャカチャ異音がする」といった症状がありました。
一方、ワイヤー切れの前には「針が激しく振れて不安定になる」という全く別の前兆がありました。

Q.5:メーターが動かないままバイクに乗ると、整備不良で違反になりますか?

A.5:はい、整備不良として交通違反の対象となります。
二輪車の場合、違反点数1点・反則金6,000円が科される可能性があります。
なにより非常に危険ですので、メーターが動かない状態での走行は絶対にやめましょう。
(出典:警視庁公式サイト

Q.6:中古メーターに交換したら、走行距離はどう管理すればいいですか?

A.6:最も重要なのは「整備記録」です。
「交換した日付」「取り外したメーターの最終走行距離」「取り付けた中古メーターの走行距離」、この3点を必ず記録・保管してください。
整備記録により、売却時や車検時に愛車の「本当の歴史」を正確に証明でき、価値を守れます。

【最終結論】バイクのスピードメーターの針が動かない…その悩みを解決する重要ポイント

今回は、私の実体験を元に「スピードメーターの針だけが動かない」という謎の症状の本当の原因と、最も賢い解決策を解説してきました。
最後に、あなたが今後同じトラブルで悩まないための、そして愛車の価値を守り抜くための「重要ポイント」だけを10個の鉄則に凝縮します。
この要点さえ押さえておけば、もうメーターのトラブルに慌てることはありません。

  • オドメーターが動くなら、原因はメーター本体の故障
  • 針も距離計も止まるなら、ワイヤー切れの可能性が高い
  • 針の振れや異音は、重症化への危険信号
  • メーター不動での走行は「整備不良」で交通違反になる
  • 原因の最終特定は、信頼できるプロに任せるのが最善
  • メーター内部は非分解式が多く、修理不能なケースも
  • 新品は高額、良質な中古部品は賢い選択肢
  • 中古部品なら工賃込み5,000円程度が費用の目安
  • メーター交換時は、新旧両方の走行距離を必ず記録する
  • 整備記録こそが、愛車の価値と本当の歴史を守る

「針は動かないのに、距離は進む」…
この不思議な症状は、多くのライダーを不安にさせます。
しかし、この記事を最後まで読んでくださったあなたは、もうその正体と、賢い解決策を知っているはずです。

まずはあなたの愛車のオドメーターが動くかどうか、確かめてみてください。
そして、少しでも不安があれば、この記事で得た知識をもとに、信頼できるプロへ相談することが、あなたのバイクライフを再び楽しくするための一番の近道です。
あなたの愛車が、一日も早く本来の元気な姿を取り戻し、最高のツーリングを楽しめることを、心から願っています。

この記事があなたのお役に立てば嬉しいです。
読者の皆さまのバイクライフを応援しています。

🏍この記事を書いた人

Webライター・ライダー「むらなす」(熊本在住)/バイク歴40年以上

バイクメディア「モトコネクト」様にて、契約ライターとしても活動中。
(→私の執筆記事一覧はこちら
1984年からバイクに乗り続け、1986年には限定解除(現在の大型二輪免許)を取得。
かつてはカワサキGPz900R Ninjaに跨り、いまは250TRで名水コーヒーツーリングや神社の御朱印巡りを満喫中。
最近はライダーズカフェ巡りに夢中で、阿蘇の道と景色が大好物。
雨男歴・無事故歴ともに40年超。
現在も“安全で楽しいバイクライフ”を模索しながら走り続けています。

🚗 クルマ好きな方には、私が運営しているもう一つのブログ『四駆SUV研究調査室(ジムニー中心の実体験ブログ)』もおすすめです😊

バイクのハンドルの異音や違和感でお悩みですか? 原因は「ステムベアリング」かも…
⬇️
バイクのハンドル異音・違和感は「ステムベアリング」を疑え!整備費用と劇的ビフォーアフター…「コツン」と感じるショックも消せる!

オンロードバイクに乗ってるライダーにも、オフロード用グローブはおすすめです。
⬇️
【夏用グローブおすすめ】バイク歴40年超の結論は“モトクロス用”だった!涼しさ・操作性・安全性の最適解

夏のライディングが超快適になります!
⬇️
夏のフルフェイスをやめました!40年無事故ライダーが選ぶ「ジェットヘルメット+ゴーグルマスク」という新常識

天気予報が「最高気温40℃」って言ってる!…どうする?
答えは…⬇️
【最終警告】最高気温40度のバイク服装|40年無事故ライダーの結論「乗るな、危険だ」

最高気温の予報が39℃の日は…命を守ることを最優先してください!
⬇️
👉【命を守る服装】最高気温39度のバイク装備|40年“無事故”ライダーの判断基準

猛暑への備え、万全ですか? まだなら、参考にしてください。
⬇️
👉最高気温35度でのバイクツーリング、服装の最適解は?40年ライダーが教える猛暑でも快適・安全な装備術

天気予報「最高気温32℃」で注意することは?下記の記事を参考にしてください!
⬇️
【最高気温32度】バイク乗りの服装完全ガイド|信号待ちも耐える“真夏装備”と行動術

夏日予想のウェアはこの記事を参考にしてくださいね
⬇️
【最高気温30度】バイク服装の正解は?快適で安全な夏装備を徹底解説!

レインウェアで迷ったら、読んでみてください
⬇️
【2025年最新版】バイクの梅雨用レインウェアおすすめ|7年使ってわかった最強装備と裏技

バイクに乗る時に最適な腕時計、選んでますか?答えはこの記事にあります!
⬇️
【必見】バイクツーリング用腕時計の選び方|40年超ベテランライダーが語る「見やすい&壊れにくい」相棒3選

バイクキャンプ用のバーナー、これさえあればキャンツーがめちゃ楽しくなります!
⬇️
【バイク歴40年の結論】オートバイキャンプ用バーナーの選び方|10年愛用する“イチオシ相棒”と失敗談

次の休日は、バイクで「ルフィ」に会いに行きませんか?
⬇️
【バイク歴40年超ライダーの結論】ワンピース・ルフィ像へのツーリングはこう走れ!熊本地元ライダーが教える駐輪場と快適ルート

年間を通じて、最も読まれている記事はこちらです!
⬇️
最高気温20度のバイク服装ガイド!春秋に最適な装備と注意点

「ホンダ スーパーカブ」購入を検討中の方は、こちらをご覧ください。
⬇️
スーパーカブはどこで買う?新車?中古車?初心者・通勤・趣味別おすすめ購入ルートを完全ガイド

オフロードバイクは、やめとけ?いいえ、そんなことはありません。
詳しいことは、下記の記事をご覧ください。
⬇️
「オフロードバイクはやめとけ」に惑わされるな!初心者でも後悔しない20のポイント

「大型バイクはやめとけ」って噂の真相に迫ります!
⬇️
【大型バイクはやめとけ】40年ライダーが語る理由と後悔しないバイクの選び方

「トイレがない!」問題は、この記事で解決できます。
⬇️
バイクツーリングに大人用の紙おむつは恥ずかしくない!快適に走るための新常識

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次